忙しい毎日でも簡単に腸活できる食材10選!

腸の健康、気になりませんか?

20代から50代の女性の方で「便秘気味」「下腹部の張り」「肌の調子が悪い」「疲れが取れにくい」など、腸の不調を感じることはないでしょうか?これらは単なる日常の疲れや食べ過ぎによるものと思われがちですが、腸内環境が原因のことも多いです。

腸は「第2の脳」と呼ばれるほど、体全体に重要な影響を与えています。腸が健康であれば、便秘や下痢の改善はもちろん、美肌効果、体重管理、免疫力の向上、さらにはストレス軽減など、さまざまなメリットが期待できます。この記事では、薬剤師の視点から、日常生活で取り入れやすい腸活に効果的な食品や簡単な調理方法についてお話しします。

この記事でわかること。

便秘や下痢を繰り返してしまう

• 腸活をしたいけれど、何をどう食べれば良いのかわからない

• 仕事や家事で忙しい中、簡単にできる方法が知りたい

• 美容や健康を腸から改善したい

腸活は特別な道具や高価な食品を使わなくても、日々の食事で気軽に取り組めます。その具体的な食品や調理方法をお伝えします。

腸活に必要な基本知識

そもそも腸活とは・・・

腸活(ちょうかつ)とは、腸内環境を整えることで健康をサポートする活動を指します。腸は消化・吸収だけでなく、免疫機能や睡眠、種々の病気とも深い関わりがあるため、腸内環境を整えることで日々の健康維持に役立ちます。

腸活のカギは?

腸活にはいくつか重要なポイントがありますが、腸内環境を整えるために欠かせないものとして

食物繊維」があります。

食物繊維には、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類があり、それぞれ異なる働きをします。

水溶性食物繊維:水に溶けることでゲル状になり、腸内の有害物質を吸着し、便をやわらかくする働きがあります。また、腸内のいわゆる善玉菌(例:ビフィズス菌)のエサとなり、短鎖脂肪酸を産生することで腸内環境を整えます。

不溶性食物繊維:腸内で水分を吸収し、便のかさを増やして腸の蠕動運動を促進します。ただし、取りすぎると便が硬くなり、便秘が悪化することもあります。

腸に必要な食品とは?

腸に良いとされている食品には、大きく以下の3つに分けられます。

プロバイオティクス:腸内環境を改善する働きのある生きた菌(例:ヨーグルト、納豆、キムチなど)を補う食品。

プレバイオティクス:腸内の善玉菌のエサとなる成分(例:水溶性食物繊維が多い食品)を含む食品。

シンバイオティクス:プロバイオティクスとプレバイオティクスを同時に摂取できる食品(例:ヨーグルトにオートミールを加えるなど)。

腸活に期待できる食品10選

食物成分表や研究データを基に選んだ水溶性食物繊維を多く含む食品10選と、忙しい女性でも簡単に取り入れられる調理方法を紹介します。

1. オクラ(水溶性食物繊維:1.4g/100g

ネバネバ成分が腸内で善玉菌のエサになります。

簡単レシピ:オクラを水で洗い千切りに。それを電子レンジで加熱し、鰹節と醤油で和えるだけ。

2. 納豆(水溶性食物繊維:1.9g/100g

納豆は納豆菌を補うプロバイオティクス食品。

簡単レシピ:そのまま食べたり、ご飯にかけたり、キムチや味噌で味をつけるなど、他の発酵食品と組み合わせて食べるのも良いでしょう。

3. ごぼう(水溶性食物繊維:1.1g/100g

食物繊維と聞いて思い浮かべる食品第一位!

水溶性食物繊維だけでなく、不溶性食物繊維も多く含みます。

これらが腸のぜん動運動を促進します。ただし、腸内発酵によりお腹が張ることがあるので食べる量には注意してね。

簡単レシピ:ささがきにしてアク抜き。その後味噌汁に入れるだけで手軽に摂取できます。

4. なめこ(水溶性食物繊維:1.3g/100g

粘り成分が整腸をサポート。

簡単レシピ:なめこの味噌汁や、ポン酢をかけるだけでも美味しく食べられます。

ただし、レンジでのチンは全体が加熱されない場合があるので必ず沸騰したお湯で茹でてね。

5. バナナ(水溶性食物繊維:0.3g/100g

手軽に食べられる腸活食品第一位!(個人的に)

簡単レシピ:ヨーグルトと一緒に摂るとシンバイオティクス効果アップ。さらにきな粉や蜂蜜をかけることでさらに菌の餌となるオリゴ糖も補給。(きな粉などの大豆食品は腸活や健康維持にとって個人的には最強の食品だと思っているので今度解説するよ!)

6. さつまいも(総食物繊維:3.8g/100g

甘みが強く、食物繊維が豊富!近年はスーパーなどでも石焼き芋を見かけることが多くなったよね。

簡単レシピ:石焼き芋をスーパーで買ってきてそのまま食べる(自分で調理していない・・・。)生のさつまいもであれば皮ごと蒸してそのまま食べるのがおすすめ。

7. アボカド(総食物繊維:4.7g/100g

良質な脂質も含む万能食材。

簡単レシピ:カットしてサラダに加えるだけ。

8. 大根(水溶性食物繊維:0.3g/100g

腸の働きをサポートする酵素を含みます。

簡単レシピ:おろしにしてポン酢で食べるとさっぱり摂取可能。

9. ヨーグルト(プロバイオティクス食品)

腸内細菌のバランスを整える効果が高いです。

簡単レシピ:フルーツと蜂蜜を加えて食べやすく。

10. オートミール(総食物繊維:5.7g/100g

手軽で食物繊維が豊富。

簡単レシピ:ミルクや豆乳をかけてレンジで1分加熱するだけ。

腸活の結果と日常の変化

これらの食品を日々の食事に取り入れることで、以下の効果が期待できます。

便秘の解消:腸内の水分バランスが改善されることでスムーズな排便が可能に。

肌の調子が良くなる:腸内環境の改善で老廃物の排出がスムーズになり、吹き出物やくすみが軽減。

ストレスが和らぐ:腸内環境が整うと幸せホルモン「セロトニン」の分泌が促されます。

忙しい毎日にこそ、「腸活」を

仕事や家事で忙しい女性にとって、腸活は一見難しそうに思えるかもしれません。しかし、これらの食品は手軽に手に入り、調理も簡単です。1日1品でも取り入れることで、少しずつ腸内環境は改善していきます。腸内環境は平均で4週間、早い人では2週間から遅くても8週間で変化すると言われています。腸を整えることは、心と体を整える第一歩。今日から気軽に始めてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました